離乳食の三回食っていつから始めるの?食事の量や固さはどのくらい?

離乳食系
※当ブログはアフィリエイト広告を掲載しています。

離乳食の二回食も進んできて、赤ちゃんもあなたも、食べること、食べてもらうことに少しづつ慣れてきた頃でしょうか。

離乳食が進んでくると、三回食っていつから始めるんだろう…と気になりますね。

厚生労働省の資料によると、離乳食の三回食は、生後9か月頃からとされています。

しかし、赤ちゃんによって成長のスピードは違うので、赤ちゃんの成長を見極めて時期を見極めることが大切です。

時期ばかりを気にして、いつから三回食を始めるかを決めてしまうと、三回食に進めた途端につまずく可能性も…。

今回は、いつから三回食へ移行しようかお悩みのあなたが自信を持てるよう、三回食へ移行するときの見極めポイントや、お悩みの多い量や食材の固さなどについて紹介します♪

この記事で三回食を始めるための見極めポイントを確認しておけば、あなたも赤ちゃんも安心して三回食をスタートできますよ!

離乳食の三回食はいつから?移行のポイントをご紹介!

離乳食の三回食は、いつから始まるのでしょうか。

二回食に赤ちゃんが慣れてきたり、食べる量が増えてくると、いつから三回食に移行すればよいのか気になってきますよね。

厚生労働省の資料によりますと、離乳食の三回食は生後9か月頃からとされています。

しかし、赤ちゃんが生後9か月になったからといって、離乳食を三回食にすぐ進めるということは、少し待ってください。

赤ちゃんたちにも、それぞれ個性や得意・不得意があり、成長のスピードも異なります。

いつから離乳食を三回食に進めるか見極める時には、赤ちゃんの様子をしっかり見てあげることも、とっても大切ですよ。

それでは、離乳食を三回食へ進める際、赤ちゃんのどんな様子を見ればよいのかを、これからご紹介します。

三回食へ進める時に見る赤ちゃんの4つの見極めポイント

それでは早速、三回食に進むにあたって、あなたの赤ちゃんの様子を見ていきましょう。

三回食へ移行する時には、月齢などは目安程度に考えて、以下の4つの見極めポイントが、あなたの赤ちゃんに見られるかをチェックしてみてくださいね。

1.豆腐など舌でつぶせる程度の固形物をもぐもぐして食べることができるか

一つ目のチェックポイントでは、舌の動きが大切になってきます。

二回食では豆腐くらいの固さの離乳食を舌でつぶしながら食べるので、舌を上手に動かして食べられるようになることが重要です。

その結果が、三回食の時に、舌で離乳食を歯茎まで運び、歯がまだ生えていない上下の歯茎でもぐもぐすることにつながりますよ。


2.二回食のリズムが整っているか

二回食のリズムが整っていると、三回食の目的でもある、生活のリズムを整えることにも繋がってきます。

もし、赤ちゃんの食欲にムラがあって、毎回お腹が空いてきた時間に離乳食をあげているような場合は、思い切って時間を決めて食事をあげるようにしましょう。

3.一食で子どものお茶碗一杯分の量の離乳食を食べられるか(食べられる量がしっかり増えているか)

実は、離乳食の量では、悩む方はとっても多いんです。

一食の主食やおかずの主菜など全部合わせて、子どものお茶碗一杯分を目安にすると良いですよ。

極端に食べる量が少ないようなら、もう少し様子を見てあげて、三回食に進むのは、食べる量が増えてきてからでも良いかもしれませんね。

4.食べることに興味をもって食欲があるか

最後にとても大事なポイント、食への興味や、食欲があるかを見てあげましょう。

食欲がないのに、無理に離乳食を進めてしまうと、赤ちゃんにとって、ごはんの時間が苦痛になってしまいます。

大人でも、お腹が空いていないときなど、食欲のないときに、食事を出されたらつらいですよね。

私は、上の子ときに、食欲で一時つまづいてしまいましたよ。

具体的な解決策としては、離乳食に香りを楽しめる食材を使ったり、出汁パックの種類を変えてみたり、彩りに気を付けたりしてみました。

でも一番効果的だったのは、食事は楽しいものと思ってもらえるように、私自身がおいしそうに食べる明るい食卓の雰囲気作りでした。

赤ちゃんも、食に興味がわいて食欲もでてくると、ママやパパと楽しい食事を楽しめますよ♪

さらに、三回食にもスムーズに移行できて一石二鳥!

「食事が楽しいとごはんがよりおいしくなる」は、当たり前だと感じるかもしれませんが、小さい赤ちゃんも同じように感じていると思うと、心がほっこりしますよね♪

以上が、三回食へ進むときに見るべき赤ちゃんの様子でした。

ぜひ三回食に進めるための目安として、参考にしてみてください♪

離乳食の三回食では食事量や食材の固さはどのくらい?

離乳食も三回食に移行してくると、生活リズムが整ってきて、赤ちゃんの食欲も増してきます。

それに伴って、赤ちゃんが離乳食を食べる量も、増加していきます。

私は、短期間で増えていく離乳食の量を見て、もうこんなに沢山のごはん食べられるの?!と作りながら驚いたのをよく覚えています。

さらにこの時期には、食事の量だけでなく、赤ちゃんに適した離乳食の食材の固さも変わってきます。

ここでは、悩みがちな三回食の食事量や、食材の固さについてお話しますね。

三回食の食事量や授乳の回数の適量を知ろう!

離乳食の量について、食事の適量がわからないと悩む方は多いものです。

一般的には以下の表を、目安にすると良いですよ。

炭水化物(米・パン・麺類・いも)全がゆ 90g ~ 軟飯 80g
ビタミン・ミネラル(野菜・果物)30~40g
たんぱく質(魚・肉・豆腐・卵・乳製品)魚または肉なら 15g
豆腐なら 45g
卵なら 全卵1/2
乳製品なら 80g

授乳については、母乳は欲しがるだけあげて、育児用ミルクは1日2回程度にしていきましょう。

一回食から二回食、二回食から三回食へと、食事量を増やしていく目安といっても、なかなか加減がわからないものですよね。

もし、上記の目安量で、毎回食べ切れないようなら減らし、逆に、完食後にも欲しがったり、食欲があるようなら、量を少しづつ増やしてあげましょう。

三回食へ移行するときだけでなく、食事量の増減についても、赤ちゃんの様子を見て、調整していくと良いですね。

三回食での離乳食の固さの目安は?

離乳食の固さの目安も、なかなかどの程度柔らかくすれば良いか難しいところですよね。

二回食では、舌でつぶせる豆腐くらいの固さが目安でしたが、三回食では、指でつぶせるバナナ程度が目安になります。

離乳食を始めたころと比べて、しっかりした固形物になってきているのがわかりますね。

三回食では、赤ちゃんは食べ物を歯茎でつぶして食べるようになってきます。

バナナ程度の固さの離乳食に慣れてきて、食欲も出てきたら、徐々に手づかみ食べをできるメニューも取り入れていきましょう。

手づかみメニューを取り入れることで、自分で食べる楽しさを覚え、食育にもつながっていきますよ!

スプーンで食べさせてもらっていたのに、「自分の手で持って食べていいの!?」とあなたの赤ちゃんも、きっとうれしくなるはずです。

手づかみメニューのおかげで、赤ちゃんはさらに食べることに対して、積極的になってくれるかもしれませんね♪

離乳食の簡単三回食メニューで不足がちな栄養素を補おう

離乳食も三回食まで進んでくると、食べられる食材が増えてきて、離乳食のメニューや彩りも楽めてくる頃ですね。

しかし、三回食に進んでいく生後9か月頃から、足りなくなってくる栄養素があることを、あなたは知っていますか?

離乳食メニューを考える時に、不足しがちな栄養素にも気を付けたいのが三回食の時期です。

ここでは、生後9か月頃から不足しがちな栄養素を補えるような食材を使った離乳食メニュー例をご紹介します。

おいしくて栄養満点な離乳食で、あなたの赤ちゃんの育ちをサポートしてあげましょう♪

三回食に進んだ後に不足しがちな栄養素

離乳食が三回食に進んでくる生後9か月頃に、不足してくる栄養素は「鉄分」です。

赤ちゃんは、お母さんであるあなたからもらった鉄分を貯めて、生まれてきます。

しかし、その鉄分も、生後6か月ころまでの成長過程で、ほとんど使い切ってしまうんですね。

貯蓄してた鉄分を使い切ったとしても、赤ちゃんの成長スピードは変わりません。

そのため、鉄欠乏になりやすく、貧血を起こしてしまいます。

では、赤ちゃんの鉄分不足を予防するために、どのような食材を離乳食に取り入れたらいいのでしょうか。

以下の表に食材別で、鉄分を含む食材の例をまとめてみました。

肉類牛などの赤身肉、鶏レバー、豚レバー
魚介類鮭、しらす、まぐろ、かつお、ぶり、いわし、あじ、あさり
豆類豆腐、納豆、枝豆
野菜類ほうれん草、小松菜、水菜、ブロッコリー、大根など

鉄分の吸収をよくするためには、、卵・肉・魚などのたんぱく質や、果物・野菜などのビタミンCを含む食材と合わせて摂取するのがおすすめです。

鉄分の摂り過ぎが心配になるかもしれませんが、通常の食事で、鉄分は摂取しすぎるということはありませんので、安心してくださいね♪

レバーについては、過剰に摂取しすぎると、体調に不調をきたしてしまうビタミンAが含まれています。

毎日のようにレバーを離乳食に取り入れるなんてことは、稀だと思いますが、その場合には、1日の摂取量をしっかり守りましょう。

しかし、いろんな食材を食べさせてあげたい時期でもあるので、週1回くらいのペースでレバーを与える程度であれば、気にしすぎなくて大丈夫ですよ。

ぜひ上の表を参考に、鉄分を多く含む食材たちを上手に離乳食メニューに取り入れ、おいしくて、栄養満点な離乳食を作ってあげましょう。

離乳食後期の鉄欠乏も怖くないメニュー例3選!!

先ほど、生後9か月頃から鉄分が不足しがちになるとお話させていただきました。

三回食にもなると、食材もだいぶ固形になってきて、トロトロだった離乳食も、お料理感が出てきますよね!

「鉄分などの栄養素も気になるけど、見た目にもおいしそうな離乳食をつくりたい!」

そんなあなたに、私も実際に作っていたおすすめのメニュー例をご紹介します♪

1.牛肉と小松菜のトロトロ和え

牛の薄切り肉と小松菜の葉先を、3mm角ほどの細かさで切って、煮込んだら、片栗粉やとろみ粉で、食べやすくするために、とろみをつけてあげましょう。

ここに人参も加えてあげると、さらに彩りが鮮やかになり、栄養もアップしますよ♪

にんじんを加えるなら、1㎝角ほどの大きさか、もぐもぐがまだ慣れていない時期なら5~7㎜角ほどで、お肉や小松菜と大きさを揃えてあげると食べやすくなります。

味付けについては、牛肉も香りのある食材なので、素材の味そのままでも大丈夫です。

月齢が進んできて味付けも始めていくようでしたら、出汁で煮込むところから始めて、お醤油一滴ほどの香りづけをしてあげてもいいですね。

私は、牛肉をしらすなどの魚に変えて作ることも多かったメニューで、大人の分から取り分けできるので、おすすめです。

2.マグロのステーキと手づかみ野菜スティック

マグロは1.5㎝ほどのスティック状にカットして、片栗粉をまぶしてから焼いてあげましょう。

片栗粉をまぶすことでパサパサ感が減り、赤ちゃんも、もぐもぐしやすくなりますよ。

ニンジンや大根、いんげんやブロッコリーなどお好みの野菜を、1㎝程のスティック状にカットし、バナナ程度の固さになるまで、ゆでてあげましょう。

栄養も気にしつつ、さらに簡単に手づかみの楽しさも味わえる一品になること間違いありません。

野菜スティックは多めに作って冷凍しておくと、いつでも簡単に栄養と彩りをプラスできるので、ぜひ取り入れてみてください♪

3.ほうれん草の白和え

ほうれん草の葉先だけを3mmほど細かくカットして、豆腐と会えるだけの簡単一品!

忙しいときにも、簡単に作れるレシピで、私は、ほうれん草に限らず葉物野菜は、とろみもつくのでよく豆腐と和えていましたよ。

ほうれん草を出汁で煮てあげると、旨味も風味もアップしますね。

離乳食を用意していて、彩りに青物が足りないときにも少量から投入できる一品です。

以上、私が良く作っていた鉄分補給の離乳食メニュー例でした。

あなたオリジナルの離乳食メニューを考える際、ぜひ参考にしてみてください♪

離乳食の三回食のタイムスケジュールや時短食材!

離乳食を三回食へ進めるにあたって、食事のタイムスケジュールはどう変わるのか、知りたいところですよね。

三回食に移行したばかりの生後9か月~12か月頃は、まだ授乳もあるので、いきなり大人と同じ時間でなくても大丈夫です。

離乳食のあとの授乳については、母乳であれば欲しがるだけ、育児用ミルクであれば、朝と晩の離乳食のあとなど、1日2回を目安に考えると良いですね。

離乳食が完了してくる生後12か月~18か月頃になると、授乳もほぼなくなります。

その代わりに、食事と食事の間におやつを食べるようになるので、タイムスケジュールが大人と同じリズムになってきますよ。

三回食移行後の9か月頃と、離乳食完了期に入る12か月頃の2種類のタイムスケジュールを合わせてみていきましょう。

三回食のタイムスケジュールの一例を見てみよう!

三回食に移行したばかりの9か月ころは、まずは一日三回食べることに慣れ、リズムを作っていくことが大切な時期になります。

もし二回食のタイムスケジュールを、10:00頃に離乳食一回目、18:00頃に離乳食二回目にしているなら、その時間は変えずに、間の時間に一食増やす形にしましょう。

≪生後9~12か月頃≫
06:00 授乳

10:00 離乳食1回目+授乳 

14:00 離乳食2回目+授乳

18:00 離乳食3回目+授乳

19:00 就寝

22:00 授乳

三回食のリズムにも慣れて、離乳が進んでくる生後12か月頃は、授乳時間をおやつにして、食事リズムを大人と合わせましょう。

起床後の授乳時間を、離乳食の時間にして、朝10:00頃の離乳食の時間を、おやつタイムに変えていきます。

≪生後12か月~18か月の完了期≫
07:00 離乳食1回目

10:00 おやつ

12:00 離乳食2回目

15:00 おやつ

18:00 離乳食3回目

離乳食の完了してくる頃には、一緒に食卓について、あなたの食べる姿を見せてあげましょう。

三回食のタイムスケジュールはイメージはできたでしょうか?

赤ちゃんも食べるあなたを良く見て、どうやって食べるのか、マネをする姿が見られるようになります。

私は、三回食に移行直後には、離乳食三回は思ったよりも忙しい~!と、ドタバタしていましたが、時間が合うようになってくるととっても楽に感じました。

毎食、赤ちゃんと食卓を囲むようになるのも、なんだか成長を感じてうれしいものですよ♪

離乳食の時短なら冷凍やレトルトの活用も大アリ!

ここまで、離乳食のタイムスケジュールについてお話しさせていただきました。

離乳食が三回食になってくると、食べる量も増えてきて、作るのもとっても大変になってきますよね。

そんな大変!を感じた時にこそ活用したいのが、離乳食の時短食材です。

離乳食用の冷凍食品や、レトルトなど、いまはたくさんの種類が販売されていますよ。

冷凍といっても品質にこだわっているものも多く、安心して食べられるものばかりです!

パルシステムの離乳食食材「yumyum野付のコロコロ秋鮭」

引用 パルシステム

安全性にこだわっていて、子育て世代からも定評のあるパルシステム。

会員なら、ぜひ活用してほしいほどに離乳食用の冷凍食品も種類が豊富です。

こちらの商品は、1㎝角にカットされた冷凍秋鮭ですが、三回食に進んだ9か月以降は過熱後ほぐすだけですぐに離乳食に使えます。

少量づつなので、量も調整しやすいのがとってもありがたいポイントですね♪

コープの離乳食食材「北海道産白身魚と国産野菜のふんわりつみれ」

幼児用 コープ 北海道産白身魚と国産野菜のふんわりつみれ
引用 COOP

子育て世帯だけでなく幅広い年代の方が利用しているコープからも、実は離乳食の時短食材があるんです。

種類も豊富で、アレンジレシピなども考えるママさんがたくさんいらっしゃいますよ。

ふんわりつみれは、加熱するだけで食べられる簡単冷凍食品で、野菜の栄養も摂れるのがうれしいですね。

生後9か月頃から食べていただけて、赤ちゃんが大きくなっても、食事に取り入れやすい一品です。

和光堂の離乳食食材「鶏レバーと緑黄色野菜」

引用 和光堂

こちらは、粉ミルクなどでも有名な和光堂のインスタント離乳食で、お湯で解くだけで、とろみのある離乳食になる優れものです。

トロトロ系の離乳食は、もうあんまり使わないと思っていたら、もったいないですよ!

お粥に混ぜたり、ひき肉に混ぜてハンバーグにしたりと、簡単に調理にも加える方法があるんです。

鉄分やビタミンの栄養バランスが気になるときにも、パッと栄養をプラスすることができますね。

こちらは、取り扱いの差はあれど、トイザらスやアカチャンホンポだけではなく、ドラッグストアなど身近なお店でも、買っていただけますよ。

ここでは紹介しきれませんが、このように、手作りをベースにできる時短アイテムの他にも、調理済みのレトルトもたくさんあります。

時短食材を上手に取り入れて、離乳食づくりも楽しく乗り越えましょう!

お出かけの時の離乳食はどうする?

ついに三回食が始まると、日中の離乳食を挟むようになるので、なかなかお出かけに踏み出せないと思うこともありますよね。

例えば、赤ちゃんのお弁当を用意していないのに、おでかけが長引いてしまったときには、レトルトの離乳食などを活用して、お出かけを楽しむのも良いでしょう。

赤ちゃんもお外での食事の経験も積めて、生活のリズムも作ることができて、一石二鳥ですね!

ぜひ家族みんなと一緒の楽しい食事体験を、赤ちゃんにもどんどんさせてあげましょう!

まとめ

  • 離乳食の三回食は一般的に生後9か月頃から移行していく
  • いつから三回食へ移行するかは時期だけでなく赤ちゃんの様子も見る
  • 三回食での離乳食の固さの目安はバナナくらい
  • 三回食へ移行する生後9か月頃から鉄分が不足しがちになる
  • 貧血予防には鉄分を多く含む食材を中心にバランスの良い離乳食を心掛ける
  • 離乳食を作ることが大変なときには時短食材も活用するのがおすすめ

今回は、離乳食の三回食をいつから始めるのかというお話を中心に紹介させていただきました。

三回食にいつから移行しようか悩んでいたあなたも、赤ちゃんのどんな様子を見て判断すれば良いかわかっていただけたでしょうか?

三回食に移行する時期は、不足してくる栄養素が出てきたりと、気を付けることもありますよね。

そんなお悩みに、今回ご紹介した時短食材や簡単メニューが役に立てたらうれしいです。

そして、三回食での目的として、生活リズムを整えて、食べる楽しさを感じられる経験を、ぜひ赤ちゃんに与えてあげてくださいね♪

コメント